内幸町、虎ノ門の眼科|日比谷アイクリニック

〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目3−1 西新橋スクエア3F 
内幸町メディカルモール
03-5510-2222
WEB予約
ヘッダー画像

一般眼科

内幸町、虎ノ門の眼科|日比谷アイクリニック

白内障

白内障

白内障とは

眼球にはカメラのレンズのようなはたらきをする、水晶体という組織があります。水晶体はもともと透明ですが、様々な原因によって白く濁ってくる病気が白内障です。
最も多いのが加齢による加齢性白内障です。年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降では大半に白内障の症状がみられます。
若年者でもぶどう膜炎や糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して発症することがあります。
白内障で水晶体が濁ると光が散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡をかけても物が見えにくくなります。

白内障でよくみられる症状

  • 目がかすんで、霧がかかったように見える
  • 物が二重、三重に見える
  • 太陽光や車のヘッドライトの光がとてもまぶしい
  • 視力が低下し、遠くが見えづらい
  • 眼鏡の度が合わなくなった(眼鏡を作りかえても見づらさが変わらない)

白内障の治療

加齢性白内障は一種の老化現象で、高齢の方ほど多く発症します。
人によって水晶体の濁りや進行の程度は異なるので、白内障と診断されても全ての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。初期の段階でそれほど視力低下がない場合は、点眼薬や飲み薬により、白内障の進行を遅らせます。ただし、これらの薬物療法は白内障の進行を遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、根治のため手術療法が必要となります。
当院では手術を行っていませんので、必要に応じて他の医療機関へご紹介致します。

緑内障

緑内障とは

緑内障は、視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、見える範囲が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期では異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。
緑内障(正常眼圧緑内障)は中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。日本人の失明原因の上位にある病気でもあります。40歳を過ぎたら自覚症状がなくても、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

緑内障でよくみられる症状

  • 見えない場所(欠損・暗点)が出現する
  • 見える範囲(視野)が狭くなる
  • 目が疲れる
  • 初期は暗点や視野狭窄を自覚しにくい
  • 急性緑内障発作(急に著しく眼圧が上昇する緑内障)では、目の痛み・かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる

緑内障の治療

緑内障の治療の基本は視野障害の進行を阻止することです。一度狭くなった視野を、回復させることはできません。眼圧を下げ、視力や視野を維持し、生涯困らないようにすることが目標となります。
治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法があります。どの治療法を選択するかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症として知られており、失明原因の上位を占めております。高血糖が続くと血液がどろどろとなり、網膜の微小血管が損傷、つまったり変形したりして障害を受けてしまいます。糖尿病網膜症は進行するまで自覚症状がないという特徴もあり、発見が遅れることが多くあります。そのため定期的な眼科受診が必要であり、治療せずに放置が続けば、失明する可能性もあります。糖尿病そのものを含め、早期発見、早期治療がとても重要です。

糖尿病網膜症の症状

初期には自覚症状はありません。視力に影響が出始めると、糖尿病網膜症が悪化傾向であるということになります。特に糖尿病黄斑症といって黄斑部のむくみが強い場合は、早期から視力に影響が出ることがあります。

糖尿病網膜症の治療

単純糖尿病網膜症
(初期)

血糖コントロールで改善できることもありますが、自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診を受けることが重要です。網膜の血管壁が盛り上がる血管瘤、小さな出血を起こしている程度であり、血管から血液成分が漏れている状態です。

増殖前糖尿病網膜症
(中期)

網膜の血管が広範囲に閉塞している状態です。酸素や栄養素が行きわたらなくなるため、新生血管というもろく破れやすい血管ができ始めます。かすみ目などの自覚症状があることもありますが、全く症状が現れないケースもあります。この時期にできるだけ早く適切な治療を受けることで進行を止める必要があります。

増殖糖尿病網膜症
(進行期)

新生血管が破れて硝子体出血を起こし、飛蚊症や急激な視力低下を起こすことがあります。
線維状の膜である増殖組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすと、視野を大きく欠損させてしまうこともあります。視力を少しでも残すために、できるだけ早く手術などを受ける必要がある状態です

近視・遠視・乱視の屈折異常

近視

近い距離にあるものはよく見えますが、遠い距離のものが見えにくい状態です。近視は遺伝や環境による影響などによって10~15歳くらいから始まる単純近視が一般的にはよく知られています。他に、失明原因になる病的近視もあり、矯正視力低下といった視機能障害を伴います。

遠視

水晶体の厚みを調節していない状態で、ピントが網膜の後ろで合ってしまう状態です。遠くは少しだけ調整すると比較的楽に見ることができますが、近くを見る際には強く調節しなければはっきりとは見えません。遠距離と近距離の両方で調節が必要であり、特に近距離では強い調節を要するため、疲れ目になりやすいと言えます。

乱視

屈折点によって屈折力が違っているため、焦点が結ばない状態です。角膜のひずみなどが原因で起こる正乱視と、ケガや炎症によって角膜表面に凹凸ができて生じる不正乱視があります。正乱視は、方向などによって異なる角膜や水晶体のカーブにより、縦横・斜めで屈折力が変わり、焦点をうまく結ぶことができず、一定の方向に伸びる線だけが明確で他の方向に伸びる線はぼやけます。ほとんどの正乱視は近視や遠視を伴います。

老眼

老眼は名前だけ見ると高齢期に始まるイメージがありますが、多くの方が40歳前後から老眼になり始めます。老化現象のひとつで、視力に問題がない方、近視の方、遠視の方など、どなたでもなる可能性があります。水晶体の弾力性が衰えて調整力が低下することで近くが見えにくくなりますが、いつごろ症状が始まって、どのように進行するかについては個人差が大きくなっています。近視の方は進行を遅く感じる傾向があります。老眼の度数変化に合わせた眼鏡にすることで、眼にかかる負担を少なくすることができます。

スマホ老眼

スマートフォンが普及してから、「夕方になると目がかすむ」「細かい文字が見えにくい」といった老眼のような症状を訴える若い方が増えており、ニュースなどでは『スマホ老眼』と呼ばれています。スマートフォンなど手元の画面を集中して見続けることで眼に疲れがたまり、眼のピント調節がうまくできなくなって起こります。一時的な症状で十分に休息や睡眠をとれば解消することが多いのですが、悪化すると休んでも十分に回復しなくなって頭痛や吐き気などの症状を起こすこともあります。こまめに休憩を入れ、ホットタオルで温めるなど、できるだけ眼をいたわるよう心がけましょう。